人気ブログランキング | 話題のタグを見る

フリーランスで書籍制作を請け負ってる人の日々の日記


by hiropon1970

ファイト餃子

建築中の我が家の方は、あいかわらずのやりとりが続いています

・オプションの見積もりがちっともでない
・中間立ち会いの日程を出せといってもいつまでも返事もなく
・現場に行けば「よくない現場は整理されていなくてゴミなども散らかったまま」状態

ますます日々不信感をつのらせています。

なのですが、何度か現場に足を運んでいるうちに周りの町の様子などがわかってきて、町的には日々愛着を持ちつつあります。
立地は池袋からも歩ける距離で、且つジジババの原宿こと巣鴨にも散歩がてら行ける場所で、東京にでてきて十数年東急沿線で過ごしていたため、町の雰囲気がとても新鮮です。

そんな町の散策中に「ファイト餃子」を見つけました。
以前から「ホワイト餃子」という変わった餃子をテレビで見ることがあり、何やら旨さげだけど、店が遠いな、、と思っていたので、
これが噂の「ホワイト餃子」か! やっと出会えた! と思ったのですが、看板をよく見ると「ホワイト」ではなく「ファイト」  なんだ、ぱちもんか と失望しました。

ところが、ネット検索してみると「ホワイト餃子」の技術提携店で「ファイト」は「ホワイト」の訛ったもの(??)とのこと
特徴的な餃子のせいか賛否両論あるものの、とりあえず、あの「ホワイト餃子」らしきものなら次回いったときは買ってこようと決意しました。

で先週の水曜に現場を見たついでに早速おみやげ焼き餃子10個370円を買ってきました。
味の感想は、個人的にはとっても好き
もともと餃子は皮の厚いのが好きなので、「ファイト餃子」のパン生地に近い分厚い皮はかなりツボです。
肉汁がないという批評もあったのですが、
汁はあの分厚い皮生地に染みこんでいるんだし、そんなに肉汁好きなら小龍包でも食っていたまえ、と心でつっこんでみました

「ファイト餃子」の先には長大な巣鴨商店街があり、そっちも探検せねばと、家の建築具合と反比例して期待は高まるいっぽうです。
# by hiropon1970 | 2005-04-17 23:36 | 食べ物

家を買うまで 2

私の場合、青色申告の控除55万だけで結構満足していた(というか色々やりくりするのがめんどくさかった)ので、普通にサラリーマン時代の年収並の収入となっていました。

が、開業3年目ということもあり初年は限りなく収入0円だったため、3年の平均で見られてしまうとかなり厳しい状態でした。

実際過去三年の確定申告書をもって自力で銀行回りをした結果は惨敗でした。

メインバンクとして収入をすべて入れている銀行からは、それまで頻繁に「金融商品個別相談会」の招待の電話が来ていました。
その電話は、預けている金額の桁が一つ上がったとたん来るようになっていたので口座の残高を見て案内をしているのは明白でした。

当然毎回「金融商品個別相談会」などというものは断っていたのですが、「金融商品個別相談会」と「住宅ローン相談会」が同じ日にやっていることをしり、「金融商品個別相談会」に来たふりをして住宅ローンの相談をしてみました。

が、フリーランスを告げた時点で優遇金利のパンフレットを下げ
確定申告書を見せた時点で、「公的ローン」を進められました。

銀行に来て「公的ローン」を進められるとは、、

その後、「金融商品個別相談会」の案内電話は二度とかかってきませんでした。

・・・つづく
# by hiropon1970 | 2005-04-12 22:21 | フリーランスで家を買ってみる

家を買うまで 1

勢いで購入してしまった現在建築中の売り建ての我が家ですが、短期間でしたが購入までは紆余曲折がありました。

もともと東京に家を買うなど1年前には全く考えていませんでした。
もし、計画的に購入を考えていたならサラリーマン時代にローン組んどけばよかった。。
と途中で後悔することにはならなかったでしょう。
フリーになって唯一サラリーマンていいなぁと思ったのは、ローン審査という現実を知った時でした。

そう、フリーランスにとって住宅ローンは鬼門なのです。
まず、よくローンの審査基準に書かれている普通の基準ではフリーランスでは、まず通りません。あれはサラリーマンのための基準なのです。
ましてやよくコマーシャルなどでやっている長期1%などの優遇金利などは夢の夢なのです。
現実には、何の優遇もない一番高い金利が標準となるのです。

フリーランスがまず銀行に相手にしてもらうには、以下の条件が必須と考えたほうがよいでしょう

・三年以上の黒字確定申告(青色でないと厳しいらしい)
・過去三年の平均年収が、ローンの返済率(ローンに払うお金が年収の3割り以下であること)を余裕で上回っていること

結構普通の条件のように思えますが、たいていのフリーランスの人はできるだけ多くの還付を受けるために、可能な限り経費になるものは何でも計上します。
1千万以上の収入があっても、確定申告上の年収は300万程度という人は普通でしょう。
さらにつわものは、限りなく年収0にむけて知恵の限りを絞ります。

つまり、節税をしてしまったフリーランスは住宅ローンはまず組めないというのが現実なのです。

・・・つづく
# by hiropon1970 | 2005-04-12 21:50 | フリーランスで家を買ってみる
フリー3年目にして猫を飼わせてくれない大家(契約書上はペット可なのに。。)に見切りを付けて家を買いました。
とはいえ都内23区に一戸建てをという段階でかなり金銭的に厳しかったわけで、結局条件にあったのは、いわゆる青田買いの建売り住宅でした。
買う時点でリサーチをして、ある程度覚悟してましたが、青田買いの建売りはいわゆる「不良住宅」の温床となっているようです。

事例その1
欠陥住宅はこうして作られる、という本を見たところ、
「欠陥住宅はまず基礎からしてやばい、最悪なのは、基礎のコンクリートを流した後、型枠を使いまわすため、翌日にはずしてしまいます」
とありました、解説によると基礎のコンクリートはある程度の硬度がでるまで、3日〜5日程度は型枠をはめたまま放置(養生というらしい)しなければいけないらしい。

で、心配になって早速担当者に電話
我「基礎の養生って何日ですか?」
彼「はい、うちでは翌日には型枠をはずし次の工程にはいります」

ゴラアアアアアアアア
ふざけるな、安いけど高いんだぞ家だから

とりあえず、強気に出て4日の養生を確保しました。
同じ現場の他の家は、翌日型枠はずされていました。
多分あっちの方が早く建つんだろうな 南無〜
# by hiropon1970 | 2005-04-04 02:32 | フリーランスで家を買ってみる

韮せんべいはおいしい

おふくろの味で「韮せんべい」というものがある
韮と小麦粉と卵をまぜて焼いて砂糖醤油で食べる
チジミににてるけど砂糖醤油というところが長野オリジナルか?
というかこれは実家長野の郷土料理なのか?

googleで調べたら2chの長野板の過去ログにあったから一応郷土料理みたいだ

取りあえず仕事は進まないけど、韮せんべいをお夜食に

唯一のスタッフの相方も自分のブログを更新している。。
 
韮せんべい食べたら仕事しようね
# by hiropon1970 | 2005-04-03 04:12 | 食べ物