人気ブログランキング | 話題のタグを見る

フリーランスで書籍制作を請け負ってる人の日々の日記


by hiropon1970

ADSL引っ越し奇譚 1

こんなことばっかやってると、暇なのか、、と思われそうですが、仕事の合間に息抜きでやっています、はい! そんなわけでくれーまーなお話です。

早いもので家の方が完成に近づき引き渡し日も今月末で確定となりました。
引っ越しの準備をぼちぼちしていますが、そんな中でいまやライフラインとなりつつあるADSLの引っ越しの手続きもはじめました。

まず、プロバイダーのホームページを見てみると住所変更はオンラインで出来るようででは早速と手続きに入ろうとすると、引っ越しの際にサービスの変更も行う場合は直接電話してください、ということで先に進めません。
というのも、今使っているADSLは24Mというちょっと前のサービスのままだったので引っ越しを気に最速の50M出ることもあるらしいというサービスに乗り換えようと思っていたためでした。

では、しょうがないとサポセンに電話を入れてみました。
で、引っ越しとコース変更をしたいと伝えると新住所やらなんやらを質問されスムーズに手続きは終わるかと思われました。

が、最後に日程の話になったのですが

サポセン:移転後のADSLの開通ですがNTTさんの電話回線の開通日から手続きに入りまして2週間ほど時間をいただいております。
我:え? それはどういうことでしょうか? 2週間ADSLが使えないってことですか?

サポセン:はい NTTの工事の都合で電話回線の開通後からの手続きになります
我:というか まだ引っ越しまで3週間以上ありますよね? 今受け付けても引っ越して電話回線がつながるまで、手続きは進まないということですか?

サポセン:はい NTTの工事の都合でそうなっています。
我:仕事で使っているので2週間使えないというのは困るのですが
サポセン:といわれましても、ADSLの移転とはこういうものですので

我:では、例えばですが 今の回線をぎりぎりまで使って 新居の方は新規で再契約すれば、使えない期間を短縮できたり出来ませんか?
サポセン:いづれにしても新居の方は電話回線の開通後の手続きとなりますので2週間は使えなくなります。それと一度解約されるとメールアドレスは新規のものとなりますよ

我:それは意味ないですね 仕事で使っているメールアドレスを引き継げなければ意味ないので

サポセン:ADSLを使えない間もダイアルアップで使っていただけるので特に支障はないと思いますよ
我:ダイアルアップでは遅いんです、何十メガのデータのやりとりなども仕事で頻繁に行うので

サポセン:そうですか 確かにダイアルアップは料金的にも高いですからね(笑
我:? ダイアルアップは別料金なんですか? というかADSL使えない間は請求は日割りですか?

サポセン:はい ダイアルアップは別料金です。あとADSLは特に日割りとかしません。全額いただきます。
我:2週間使えないのに?
サポセン:はい

我:・・ちなみに他のプロバイダーも同じぐらい時間かかるんですか?
サポセン:他のプロバイダーは存じませんがNTTの局内工事が必要なプロバイダーさんはどこも同じだと思います。

我:そうですか、、ちょっと考えさせてください
サポセン:はい いずれにしてもこちらが移転手続きにはいるのは開通後なのでまだ時間がありますので、ごゆっくり検討ください

我:、、

というのが第一回目のサポセンとのやりとりでした。
今回の話だとどうも2週間使えなくなるのはNTTのせいらしく、いかんともし難いのか、と思ったのですが、、、、、

つづく
# by hiropon1970 | 2005-05-15 22:38 | くれーまーくれーまー

清涼菓子なのどスプレー

少し前の話になりますが、クレーマーな話を一席

薬局などでのど関連グッズのなかに、のどスプレーというジャンルがあります。
「のどぬーる」とか「ジェントルスロート」とか色々な商品名ででてますが、要はのどに消毒液をぴゅーっとスプレーするしろものです。

我が家では季節を問わず年中常備しています。
やはり風邪菌はのどをとおってきますから、べたですがここ数年風邪をひいた記憶がないのもこれの恩恵かと思います。
あと体調が悪くなりかけていると染みるので、体調チェックにもばっちりです。

で、そののどスプレーの在庫が切れたので近所の薬局にいったのですが、特に銘柄のこだわりはないのでいつも一番安いのを買っています。
成分的にもどれを買ってもほとんど大差もなく、フレイバーが違うぐらいです。
で、その日ものどスプレーの棚で一番安いのを探していると「グレープフルーツ風味」の新製品が安くなっていたので、それを購入しました。

家に戻ってきて早速未体験の「グレープフルーツ風味」を使ってみると
「ん? あっまーい」
とても違和感ありです。
いままで、風味こそ違えども「きいてるー」という染みる感覚はどの商品でもあったのですが、これには全く「効いてる感」がありません。

相方にも勧めてみましたが、やはり「ただ甘い」という感想

そして相方が決定的な違いを発見しました
「これ清涼菓子って書いてあるよ」

「え??」
要はわざわざ薬局に行き医薬品や医薬外品のなかにまざっている「のどに直接塗布する飴」を買ってきてしまったようです。

飴と考えるとかなり高級な飴です。そして消毒という本来求めていた効能が全くないという事実に、「これはクレームだね」とすぐひらめきました。

とりあえず買った薬局に行き「これは飴です」と明記されていたら何も言えんとおもったのですが、ご丁寧に医薬品と医薬外品の間に陳列されていて
「これはクレームしがいがあるわい」
という感じです。

早速メーカに電話して、あてずぽうで
「これって薬事法違反な売り方では?」
ときいてみたら、かなりクリティカルヒットしたようで、担当者はしどろもどろで
「違法になるかどうかは各自治体の規定にお寄りますし、、云々」

なんかもごもご言ってるので
「この売り方は常識的にいいと思ってるんですか?」
といったら
「いえ、医薬品と勘違いされるような売り方はしてはいけないことと考えております」
とのこと
「でも、このパッケージだと、だれでも他ののどスプレーと混同しますよね」

「はい、すみません 早速検討いたします」

うーん 完全勝利すぎ
その後、その商品は薬局から撤去されて、商品代金も帰ってきました。
# by hiropon1970 | 2005-05-08 02:31 | くれーまーくれーまー

連休も働いてみました

ちまたではゴールデンウィークの真っ最中らしいですね
でもフリーランスは人が休んでるときこそ働き、人が働いているときに悠々と休んでこそ。
(実際は休んでるときも働いてるときも働き続けてます)

でも、連休中はあまり出版社や編集さんからの連絡もないので、まあのんびり仕事をしていました。
(そして連休最後の明日に仕事がたまっているわけで、、夏休みの宿題もこんな感じでしたが)

家の方は中間の土地の決済が終わりとりあえず土地は自分のものとなりました。
壁紙の選択もおわり、あと二週間たらずで家が完成するようでほんとに早いです。

が、酷い家にはもっとすごいのもあるようです。
というのも、今賃貸ですんでいる家の近所で二棟の建て売り住宅の建築が行われているのですが、先月中旬まで更地の販売をしていたのですが、あっという間に我が家の工程を抜いていきました。
今すんでいるところは、いわゆる都内だと人気の住宅街に入るエリアだと思いますので、建てられているのがミニ戸建てといえどもおそらく土地付きだと5000万~8000万ぐらいになると思われます。
が2×4ならいざしらず、どう見ても在来工法で基礎から2週間ほどで内装に入るいきおいって、、すごい、、というかかなり怖いです。
柱も細く素人目にも弱そう
そして雨の日に家の前をとおったら、断熱材や資材、石膏ボードまで雨ざらしというありさまです。

建て売りの青田買いした自分も勇気あるといわれたのですが、工程をまったくチェックできない建ってしまった建て売りを買う勇気はとてもない、とつくづく思いました。
# by hiropon1970 | 2005-05-08 02:11 | 日記
さらにネットでサーチしてみると、司法書士のサービス向上のためという名目で以前は設定されていた報酬の上限額が撤廃され、都合のよい自由競争となっているそうです。

で、自由競争ということなので、本来内訳に不満であれば別の司法書士を頼めばよいのですが、一番初めの購入契約のときに
「便宜上、売主の指定する司法書士に登記を依頼する」
というのに同意したということなってしまっているようなのです。

つまり、別の司法書士に依頼するにはまず、「便宜上、売主の指定する司法書士に登記を依頼する」とした契約が違法だから無効 という確証を得なければ先に進めません

本来司法書士に依頼する場合、報酬に対しての十分な説明とこちらの同意が必要らしいので、条件を提示される前に「この司法書士で登記を行います」という契約は成立しない気がします。

が、ここまできて、、、、めんどくさくなりました。。
おそらく本気でやったら、売主はこちらの契約不履行などと言い出すことも考えられますし、もしかしたら私が考える常識は通用しない世界なのかもしれません。

司法書士に対する怒りは収まりませんが、とりあえず不動産屋にも聞いてみようと思い電話をしてみました。
電話をしたのには、実はもう一つ理由がありました。
それは、内訳の金額が最初に来た総額の請求書より安くなっていたためでした。

我「送付いただいた内訳が、最初の総額より安くなっているのですが?」
不動産屋「はい、お客さんが内訳が欲しいといってる、とお伝えしたところ、「では割り引きます」と言ってきたんですよ」

この一言で、すべて理解できました。
やはり私の常識では理解できない世界のようです。

つまり
我「内訳が欲しい」
司法バカ様「内訳を欲しがるということは、うるさい客だ。めんどくさいからちょっと下げるか」

です、「内訳が欲しい」の一言で、勝手に下げた金額は私の丸二日分ぐらいの稼ぎでしょうか

内訳の「報酬」も「立会い料」も「日当」もすべて言い値なのでしょう。

司法書士にも司法書士協会にも、そしてそれを常識としている不動産業界もすべてが嫌いになりました。

うーんと みんな死んでくれないかな まじで
# by hiropon1970 | 2005-04-20 03:19 | くれーまーくれーまー
引き続き建築中の我が家ですが、中間決算ということで近々土地の登記が行われることになりました。

そんなわけで本日不動産屋から、土地代金とそれに伴う諸経費の明細が届きました。

その中に登記代というアバウトな費用が三十万とありました。
ここで「登記代」をアバウトと言っているのは、登記代というのには、登記に必要な税金や印紙代、そして司法書士様への手数料、その他もろもろの費用がすべて含まれているためです。

30万ものお金を総額で提示されても納得いかないので、早速内訳を要求しました。

で、内訳が送られてくるまで、自分なりにいわゆる登記代の内容や相場をサーチしてみましたが、税金関係は土地の評価額から算出されるようなので理解できるのですが、司法書士への報酬部分はどうもあいまいです。

と自分なりにリサーチしているうちに不動産屋経由で司法書士様の見積もりが到着

大体の内訳は
・登録免許税や登記簿謄本代
 これはの登記時には必ず収めなければいけないものなので納得

・登記に対する司法書士への報酬
 これがいわゆる行政書士に対する手数料なのでしょう。だいたいネットで調べた報酬額からは逸脱していないのでまあ納得

がさらに内訳は続きます。

・交通費
 そんなの自分の経費で払え、、と思うがまあしょうがないのか?
・立会い料
 ???それは報酬に含まれてないの? つーか立ち会うのが仕事だろ?
・日当
 ??????????????日当? え? 何を言ってるんだこの人は? 報酬と立会料と日当? って

内訳を出してもらうことによって、さらに意味不明となってしまいました。
とくに立会い料と日当は意味が分かりません。

が、こちらは素人いきなり司法書士様にアタックして見当違いだとはずいので、とりあえずこの内訳が一般的なものかを確認するため「司法書士協会」に電話してみました。

我「土地登記に関する諸経費の内訳に納得いかないのですが」
協会人「はい、どういった内容ですか?」
我「理解できない請求費目があるので内容が一般的なものかだけ確認したいのですが」
協会人「えーと 請求の内訳は司法書士がそれぞれ設定するので、一般的というものはありあせん」

我「え? いってることの意味わかんないです」
我「とりあえず報酬と別に立会い料てのがあるんですが、これはなんですか?」

協会人「あ はい 立会い料というのを設定される先生は多いようですね」
我「報酬を払っているのに、別に立会い料を設定するのは納得いかないんですが?」
協会人「それは、交通費とか先生方も時間を割いて仕事されているので時給のようなものでしょうか」

我「ものでしょうか? って俺に聞くなよ それいったら日当ってのもあるんですが さらに納得いきません」

協会人「ですから、それはそれぞれの先生方が設定されるものでして」

我「つまり勝手に内訳増やせば請求増やせるわけですか?」
協会人「はい」
我「つまり全く同じ内容でも5万円の人もいれば100万円の人もいるわけ?」
協会人「はい」
我「はい って すごいですね なんか」
協会人「はい」
我「協会って 司法書士様を保護するためにあるんですね もういいです」
協会人「はい」
我(こいつ絶対バカだ バカに違いない)

と協会では全く納得行きません

・・・つづく
# by hiropon1970 | 2005-04-20 02:21 | くれーまーくれーまー